伏見稲荷大社稲荷祭 神幸祭(4月21日)・氏子祭・環幸祭(5月3日)

伏見稲荷大社の稲荷祭は稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭儀で、約2週間にわたり行われます。

宮司以下祭員および奉仕者が冠・烏帽子に杉の小枝を挿して祭が斎行されます。

稲荷祭とは「神幸祭」(しんこうさい)と、5月3日の「還幸祭」(かんこうさい)の2つを指します。2024年の神幸祭は4月21日(日)に斎行されます。

稲荷祭の起源は極めて古く、諸説はりますが、すでに長久元年(1040年)に行われた事が「春記」にみえ、「中右記」をはじめ諸記録によっても平安中期には盛んに行われていたことが記されています。

最盛期の室町時代には、山鉾が40から50を数えたとも伝わっています。江戸時代には、上賀茂神社・下鴨神社の賀茂両社の葵祭(賀茂祭)、八坂神社の祇園祭とともに「京の三大祭」のひとつにも数えられているほどでした。

稲荷祭の期間中(神幸祭から還幸祭まで)、 伏見稲荷大社御旅所(おたびしょ)の社務所にて限定の御朱印が授与されます。

下記の『とっておきの京都プロジェクト』の記事で、詳細をご確認いただけますので、是非ご覧ください。

伏見稲荷大社 2024年稲荷祭 神幸祭(4月21日)・氏子祭・環幸祭(5月3日) | とっておきの京都プロジェクト

伏見稲荷大社の稲荷祭は稲荷大神が年に一度氏子区域をご巡幸になり、広くご神徳を垂れたまう大社最重要の祭儀。稲荷祭とは「神幸祭」(しんこうさい)と、5月3日の「還幸…