京都とっておきの「節分祭」開催の神社&寺院(2024年2月3日)
京都の多くの社寺で、暦の上では春の始まりである立春の前日に毎年「節分祭」が開催されます。
節分は春夏秋冬の各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ことを意味しています。
なかでも春は一年の始まりされ、特に大切にされており、冬と春との季節の分かれ目に邪気を払い、無病息災を祈願します。
京都市内の“とっておきの”神社や寺院の「節分祭」をご紹介する記事となっていますので、是非ご覧ください。
京都とっておきの「節分祭」開催の神社&寺院(2024年2月3日) | とっておきの京都プロジェクト (kyoto.travel)
このうち、伏見区内の「節分祭」をご紹介する記事は下記よりご覧いただけます。
○城南宮節分祭
平安遷都の際、都の守護と国の安泰を願い、都の南に創建された城南宮は「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれ厚い信仰を集めています。
○藤森神社節分祭
名物の藤森太鼓の奉納や雅楽・舞楽の奉納。追儺式では舞台で大暴れする赤鬼と青鬼が、豆まきにより退治されます。
○伏見稲荷大社節分祭
節分祭では、招福が祈願されます。祭典終了後に外拝殿において神職、神楽女を始め福男、福女による豆まきが行われます。
○醍醐寺厄除け節分会
節分会護摩法要、大般若転読厄除祈願法要、年男・年女の厄除け祈願が行われます。